変更ログ 2.079.0
Download D 2.079.0
2018年03月01日リリース
コンパイラの変更
- 引数のミスマッチエラーが改善された。
- カンマ式の結果の非推奨期間が終了した。
- 可変長テンプレートパラメーターの後にデフォルト値を持つ関数パラメーターを指定できるようになった。
- delete キーワードは非推奨となった。
- OSX での-dylib フラグの非推奨期間が終了した。使用-shared
- Experimental@nogc Exception throwing with を使用する。-dip1008
- 関数が@disable でマークされているかどうかを検出するために使用されるコンパイラ・トレイトが追加された。
- 修正履歴 17630 - selective import が他のモジュールの private import のシンボルを見つける。
- 問題 17899 を修正 - コンパイル時にデリゲートを初期化できるようにした。
- 18053問題を修正 - long/ulongをint64_t/uint64_tとしてマングルする
- 修正問題 18219 - 構造体内のプライベート・インポートがVarDeclaration型として使用されるとシンボルがリークする
- 問題18361を修正 - Ddocが、実行中のテキストにおけるキーワードの自動ハイライトをオプトアウトできるようになった
- Win32およびOSXターゲットでのD ABI変更
- HexStringリテラルが非推奨になった。
- インポートを自動的にインクルードするための-i コマンドラインオプションを追加
- JSON出力により多くのフィールドを含めるために-Xi=<name> 。
- を使用したラムダ比較__traits(isSame, ...)
- Windowsを対象にした64ビットの実行可能ファイルをビルドするためにVisual C++とWindows SDKが不要になった。
- 有償のランタイム実装なし/最小/カスタムでDを使用する
- macOSのデプロイメントターゲットが10.9に増加した
- 選択的にインポートされたプライベート・メンバーの使用を廃止した。
- .ptr @safe 、配列上で使用できなくなった。
ライブラリの変更
- std.format コンパイル時に渡される文字列が最適化された。
- std.conv.hexString が不変文字列リテラルを返すように変更された。
- Nullable!C.nullify C がクラスまたはインターフェースの場合、.destroy を呼び出さなくなった。
- std.algorithm.iteration.substitute が追加された。
- divMod std.bigintに追加された。
- getDigit に追加されたstd.bigint
- std.exception.enforceを独自のenforce関数を作成するためのテンプレートとして使用できるようになった。
- import std.experimental.all グローバルコンビニエンスインポートとして使用できる。
- std.experimental.allocator.IAllocator をstd.experimental.allocator.RCIAllocator
- std.experimental.allocator.ISharedAllocator をstd.experimental.allocator.RCISharedAllocator
- readTextがBOMをチェックするようになった
- fold が追加されたstd.parallelism.TaskPool
- nullSink に追加されたstd.range
- std.range.slide (固定サイズのスライディングウィンドウ範囲) が追加された。
- std.string.strip 取り除かれる文字列を受け付けるようになった。
- isSomeStringとisNarrowStringが"列挙型"でfalse 。
- toString 出力範囲を使用できるようになった
D 2.079.0におけるすべてのバグ修正と機能強化のリスト。
コンパイラの変更
- 引数のミスマッチエラーが改善された。
dmd どの引数がパラメータにマッチしなかったかをエラーメッセージとともに表示するようになった。
void fill(ref char[16] buf, char c); void main() { fill("1234567890123456", '*'); const char[16] s; fill(s, '*'); }
出力される:
fillchar.d(5): Error: function fillchar.fill(ref char[16] buf, char c) is not callable using argument types (string, char) fillchar.d(5): cannot pass rvalue argument "1234567890123456" of type string to parameter ref char[16] buf fillchar.d(8): Error: function fillchar.fill(ref char[16] buf, char c) is not callable using argument types (const(char[16]), char) fillchar.d(8): cannot pass argument s of type const(char[16]) to parameter ref char[16] buf
注釈:現在のところ、この変更は関数にオーバーロードがある場合には適用されない。
- カンマ式の結果を使用することの非推奨期間は終了した。
カンマ式はしばしば混乱やバグの原因となってきた。 カンマ式の結果を使用するとエラーメッセージが表示されるようになった。
カンマ演算子(,)は、複数の式を実行し、最後に返された式以外の結果を破棄する。 の結果を破棄する。
int a = 1; int b = 2; bool ret = a == 2, b == 2; // true
また、カンマ演算子をforループのインクリメント文に使用することもよくある。 文でカンマ演算子を使うこともよくある。
for (; !a.empty && !b.empty; a.popFront, b.popFront)
従って、for-loopインクリメント文の中でカンマ演算子を使うことは、まだ許されている。
是正措置
可能であれば、カンマ演算子を2つの文に分割する。そうでない場合は ラムダを使用する。
auto result = foo(), bar(); // 2つの文に分割する foo(); auto result = bar(); // またはラムダを使う auto result = {foo(); return bar();}();
根拠:
カンマ演算子は意図しない動作につながる。 さらに、カンマ演算子は一般的に使用されておらず、カンマを使用した言語機能としてタプルを実装する能力を阻害している。 をカンマを使った言語機能として実装する能力を阻害する。
カンマ演算子の偶発的な使用による問題の抜粋:
writeln( 6, mixin("7,8"), 9 ); // 6, 8, 9 struct Vec { this(T...)(T args) { ... } } // 型名がない Vec v = (0, 0, 3); // Vec(3) int a = 0; int b = 2; if (a == 1, b == 2) { // 常に到達する } void foo(int x, int y=0) {} foo((a, b)); // おっと、foo(b)が呼び出された synchronized (lockA, lockB) {} // 複数式は現在実装されていないが、カンマ演算子によりコンパイルされる
- デフォルト値を持つ関数パラメータは、可変長のテンプレートパラメータの後でも許可されるようになった。
可変長テンプレートパラメーターの後にデフォルト値を持つ関数パラメーターを置くことができるようになった。 IFTIが使用された場合、常にデフォルト値を取る。 これにより、以前は不可能であった可変長パラメータの後に特別なトークン(例:__FILE__ )を使用することができるようになった。
例:
string log(T...)(T a, string file = __FILE__, int line = __LINE__) { return text(file, ":", line, " ", a); } assert(log(10, "abc") == text(__FILE__, ":", __LINE__, " 10abc"));
これは、以前の回避策よりも好ましい。 を呼び出してしまう:
string log(string file = __FILE__, int line = __LINE__, T...)(T a);
- delete キーワードは非推奨となった。
詳細は非推奨機能を参照のこと。
このリリースから、delete キーワードを使用すると、非推奨の警告が表示される。
代わりに、ユーザーは destroy 可能であれば core.memory.__delete最後の手段として
- OSXでの-dylib フラグの非推奨期間は終了した。使用する-shared
OSX の-dylib フラグの非推奨期間が終了した。
dmd -dylib awesome_d_library.d
共有ライブラリを生成するには、-shared フラグを使う:
dmd -shared awesome_d_library.d
- 実験的@nogc 例外をスローする。-dip1008
DIP 1008はマージされ、experimental-dip1008 フラグでプレビューできるようになった:
void main() @nogc { throw new Exception("I'm @nogc now"); }
rdmd -dip1008 app.d
- 関数が@disable でマークされているかどうかを検出するためのコンパイラー特性が追加された。
このリリース以前は、@disable を使用せずに 関数を除外することは不可能だった。 __trait(compiles) を使用しなければ、false 関数を除外することができなかった。 が返される可能性があるため、あまり理想的ではなかった。
これで、メタプログラミング・コードにおいて、@disable 関数を正確に検出できるようになった、 を使って、__traits(isDisabled) 、オーバーロード・セットでも検出できる:
module runnable; struct Foo { import std.stdio; @disable static void foo() {__PRETTY_FUNCTION__.writeln;} static void foo(int v) {__PRETTY_FUNCTION__.writeln;} static void bar() {__PRETTY_FUNCTION__.writeln;} @disable static void bar(int v) {__PRETTY_FUNCTION__.writeln;} } void test(T)() { foreach (member; __traits(allMembers, T)) foreach (overload; __traits(getOverloads, T, member)) static if (!__traits(isDisabled, overload)) { static if (is(typeof(&overload) == void function())) overload(); else static if (is(typeof(&overload) == void function(int))) overload(42); } } void main(){test!Foo;}
をプリントしている:
void runnable.Foo.foo(int v) void runnable.Foo.bar()
- 問題 17630 の修正 - 選択的インポートが他のモジュールのプライベートインポートのシンボルを見つける。
シンボルの選択的インポートは、インポートされたシンボルがインポートされたモジュールで定義されているか、パブリックにインポートされている場合にのみ機能する。 がインポートされたモジュールで定義されているか、公にインポートされている場合にのみ機能するはずである。 コンパイラのバグにより、シンボルを選択的にインポートすることは、インポートされたシンボルがインポートされたモジュールで定義されているか、公にインポートされている場合にのみ機能する。 において、そのシンボルが私的にインポートされたモジュールで定義されている場合でも、選択的インポートは機能する。 インポートされたモジュールで定義されていても、シンボルの選択的インポートは機能する。
//a.d int bar; //b.d import a; //c.d import b : bar;
上記のコードでは、非推奨メッセージが表示される。 bar という非推奨メッセージが表示される。 にインポートされているため、b にはアクセスできない。
- 問題17899の修正 - コンパイル時にデリゲートを初期化できるようにする
デリゲートをモジュール・スコープで初期化できるようになった。これにより、13259に対する修正(結果としてICEをエラーにする)の効果が変更され、フォローが合法になった:
void delegate() bar = (){};
関数ポインターはデリゲートの関数に設定され、コンテキスト・ポインターはNULLに設定される。
- 問題18053の修正 - long/ulongをint64_t/uint64_tとしてマングルする。
これは(OSX 64での)ブレークチェンジである。
C++のname manglingの不規則な処理系定義: "のため、D's long/ulongを対応するname manglingと移植可能に一致させるのは困難だった。 D言語のlong/ulongを対応するC++コンパイラーに移植するのは難しかった。 C++コンパイラーと一致させるのは難しかった。
その代わりに、対応するC++コンパイラがint64_t/uint64_tをどのように処理するかに依存する。 に依存することで、D<=>C++とのインターフェイスのC++側がよりシンプルになる。
現在dmdがサポートしているプラットフォームでは、OSXの64ビットのマングリングだけが変更される。この場合 この場合は'm'から'y'になる。
注釈: int64_tとuint64_tはstdint.hで定義されている: int64_t および uint64_t は stdint.h で定義されている。
- 問題18219の修正 - 構造体内のプライベート・インポートをVarDeclaration型として使用するとシンボルがリークする
ローカル・プライベート・インポートを持つ構造体を実装する場合、VarDeclaration にインポートされたシンボルが存在すると、シンボルがリークされる。 インポートされたシンボルが VarDeclaration ステートメント内に存在するとリークされる。詳細と例: https://issues.dlang.org/show_bug.cgi?id=18219 を参照のこと。
プライベート・インポートのシンボルは、構造体スコープの外からは見えないようにする。 構造体体 "である。このようなケースに遭遇した場合、deprecationが発行されるようになった。 遭遇した
- 問題18361を修正 - Ddocが実行中のテキストにおけるキーワードの自動ハイライトをオプトアウトできるようになった
現在、ddocは実行中のテキストにおいて、ドキュメント化されているシンボルやモジュール、あるいはパラメータと一致する単語を自動的にハイライトする を自動的にハイライトする。 関数名" と一致する単語を自動的にハイライトする。 便利ではあるが、しばしば モジュール、"関数"、パラメーターの識別子が通常の単語と一致する場合、テキスト中の通常の単語がハイライトされる。 パラメータ識別子が通常の単語と重なっている場合、テキスト中の通常の単語が意図せずハイライトされてしまうことがあった。 そのため このため、この挙動を抑制するために、_ を単語の前に付ける方法が急増した。
現在では、この機能を完全にオプトアウトするための、より良い解決策が実装されている。 この機能は、DDOC_AUTO_PSYMBOL 、DDOC_AUTO_KEYWORD 、およびDDOC_AUTO_PARAM マクロによって、この機能を完全に無効にすることができるようになった。 テキストで自動的にハイライトされる。コードブロック内のモジュール名、関数名、パラメータ名は含まれない。 は含まれない。デフォルトでは、これらのマクロは単にDDOC_PSYMBOL 、 DDOC_KEYWORDやDDOC_PARAM にリダイレクトするだけだが、ユーザーはこれらのマクロを再定義して、単に単語そのものに展開するようにすることができる。 を再定義することができる:
DDOC_AUTO_PSYMBOL = $0 DDOC_AUTO_KEYWORD = $0 DDOC_AUTO_PARAM = $0
さらに、単語の前に_ を付けると、自動ハイライトが抑制される。 DDOC_AUTO_PSYMBOL_SUPPRESS マクロでラップされる。これは これは、自動強調表示を避けたいユーザーに、これらのアンダースコア接頭辞の出現箇所を見つける簡単な方法を提供するためである。 アンダースコアの接頭辞を見つける簡単な方法を提供するためである。 テキストから取り除くことができる。 例えば、このマクロを次のように再定義することができる。 のような、目につきやすく検索しやすいマクロに再定義することができる:
DDOC_AUTO_PSYMBOL_SUPPRESS = FIXME_UNDERSCORE_PREFIX
という文字列を生成し、生成されたドキュメントを検索する。 FIXME_UNDERSCORE_PREFIX _ を検索し、対応するすべての を削除する。
- Win32およびOSXターゲットにおけるD ABIの変更
コンパイラーは、すべてのextern(D) シンボルの前にアンダースコアを付けるように更新された。 アンダースコアを付けるようになった。これにより これにより、コンパイルされたコードがbinutilプログラムでより良く動作するようになる。 シンボルをデバッガ内で分離してリストできるようになる。
これはABIを破壊する変更であり、ライブラリを再コンパイルする必要がある。
- HexStringリテラルは非推奨である。
HexStringリテラルは非推奨である。 代わりに std.conv.hexString代わりに
- インポートを自動的にインクルードする-i コマンドラインオプションを追加した。
インポートされたモジュールをコマンドラインで指定されたかのようにコンパイラに扱わせるコマンドラインオプション-i を追加した。 このオプションは、名前に基づいてモジュールをインクルード/除外する「モジュール・パターン」も受け付ける。 例えば、以下のようにすると、foo.bar で始まるモジュールを除き、foo で始まる名前のすべてのモジュールをインクルードする:
dmd -i=foo -i=-foo.bar
-i というオプションは、それ自体で以下と等価である:
dmd -i=-std -i=-core -i=-etc -i=-object
- -Xi=<name> を追加し、JSON出力により多くのフィールドを含めるようにした。
JSON出力により多くのフィールドを含めるために、-Xi=<name> を追加した。現在、含めることができるフィールドは4つある:"compilerInfo"、"buildInfo"、"modules"、"semantics"である。
dmd -Xi=compilerInfo -Xi=buildInfo -Xi=semantics -Xi=modules
は次のようなJSONファイルを生成する:
{ "compilerInfo" : { "binary" : "<filename-of-compiler-binary>", "version" : "<compiler-version>", "supportsIncludeImports" : true, }, "buildInfo" : { "config" : "<config-filename>", "cwd" : "<cwd-during-build>", "importParths" : [ "<import-path1>", "<import-path2>", // ... ] }, "semantics" : { "modules" : [ { "name" : "<module-name>", "file" : "<module-filename>", "isRoot" : true|false }, // その他のモジュールオブジェクト... ] }, "modules" : [ // すべてのモジュールの構文データの配列 // これは、-Xi=<field>オプションのない // JSONファイルに対して生成される配列と同じである ] }
JSONが-Xi= オプションなしで生成された場合、古いフォーマットが使用される。 古いフォーマットは、新しい "modules"フィールドに表示されるデータと同じである。
また、少なくとも1つのJSONフィールドが提供されていれば、ソースファイルがなくてもコンパイラーを起動できるようになった。
dmd -Xi=compilerInfo
これは実験的なコマンドラインフラグであり、次のリリースで安定化する予定である。
- を使ったラムダ比較__traits(isSame, ...)
を使ったラムダ関数の比較が可能になった。 __traits(isSame, lamda1, lambda2)を使って比較できるようになった。2つのラムダを正しく比較するには つのラムダを正しく比較するためには、以下の条件が満たされなければならない。 を満たす必要がある:
- ラムダ関数の引数はテンプレート化された関数であってはならない。 を持ってはならない。その他の引数型(basic、 ユーザー定義、テンプレート)がサポートされる。
- ラムダ関数本体は、単一の式(return 文なし)を含まなければならない。 この式には、数値、マニフェスト定数、列挙型値、および引数のみが含まれる。 式にローカル変数、関数呼び出し、return文が含まれている、 関数は比較不可能とみなされる。
これらの制限は、次のリリース・バージョンで解除されるかもしれない。
ラムダが比較不可能とみなされた場合、__traits(isSame, ...) 。 式は、それが使われた場合、他のどんなラムダが比較に使われたとしても、falseを返す。 を返す。
- Windows:64ビットの実行ファイルをビルドするためにVisual C++とWindows SDKが不要になった。
Windowsインストーラは、MinGW定義から構築されたプラットフォーム・ライブラリと、VC2010共有Cランタイムのラッパー・ライブラリを追加する。 VC2010 共有 C ランタイムのラッパー・ライブラリが追加された。COFF オブジェクトファイルを -m64 または-m32mscoff 、Visual Studioのインストールが検出されないか、または プラットフォーム・ライブラリが検出されない場合、これらのライブラリが置き換えとして使用される。マイクロソフトのリンカー が見つからない場合は、LLVM リンカの LLD が使用される。
- 有償で、ランタイム実装なし/最小/カスタムでDを使用する。
DMDはランタイムからさらに切り離された。 DMDはランタイムからさらに切り離された。 これは これは、Dを新しいプラットフォームに段階的または部分的に移植したいユーザーにとって興味深いものである。 ベアメタルプラットフォームやリソースに制約のあるプラットフォームをターゲットにしているユーザーや、次のようなユーザーにとって興味深いものとなるだろう。 ランタイムなしで他の言語からDをライブラリとして使いたいユーザー。
このリリース以前は、ランタイム機能を使用しない単純なDアプリケーションをコンパイルしようとすると、コンパイラーは以下のようなエラーメッセージを出していた。 made no use of any runtime features, the compiler would have emitted a number object.dの欠落、Error クラスの欠落、TypeInfo 、 やModuleInfo の欠落など、多くのエラーが表示された。
このリリースから、他の言語から使用するライブラリを作成できるようになった。 そのライブラリを実装する.d ソース・ファイルと、空の ファイルだけが必要である。 空のobject.d ファイル
例1.
module object
module math; extern(C) int add(int a, int b) { return a + b; }
dmd -conf= -lib math.d size math.a text data bss dec hex filename 0 0 0 0 0 math.o (ex math.a) 20 0 0 20 14 math_1_129.o (ex math.a)
また、このリリースから、最小限のランタイム実装で非常に小さな実行ファイルを作成できるようになった。 を作成できるようになった。
例2
DMDは_d_run_main 、ユーザー定義関数を呼び出す。 main 関数を呼び出す。 DMDは、Cランタイムにリンクするg++ への呼び出しを自動的に生成する。
module object; private alias extern(C) int function(char[][] args) MainFunc; private extern (C) int _d_run_main(int argc, char** argv, MainFunc mainFunc) { return mainFunc(null); // 簡単にするために`void main()`を仮定している }
module main; void main() { }
dmd -conf= -defaultlib= -fPIC main.d object.d -of=main size main text data bss dec hex filename 1403 584 16 2003 7d3 main
Example 3
手動でmain 。 Cランタイムはない。
module object; extern(C) void __d_sys_exit(long arg1) { asm { mov RAX, 60; mov RDI, arg1; syscall; } } extern void main(); private extern(C) void _start() { main(); __d_sys_exit(0); }
module main; void main() { }
dmd -c -lib main.d object.d -of=main.o ld main.o -o main size main text data bss dec hex filename 56 0 0 56 38 main
より高度なD機能(例:クラス、例外など)を使用するには、実行時実装コードが必要になる。 ランタイム実装コードが必要になるが、有償で実装することができる。
- macOSのデプロイメントターゲットが10.9に増加した。
コンパイラーは10.9を使用し、OSX上のlibc++ とリンクするように更新された。 これは、古いバージョンのmacOSの共有libstdc++ ライブラリが、最新のXCodeに含まれるヘッダーとの互換性に問題があったためである。 に含まれるヘッダーとの互換性に問題があるためだ。
コンパイラーを実行するために最低限必要なバージョンは、Mac OS X Mavericks(10.9)になった。
- 選択的にインポートされたプライベート・メンバーの使用を廃止した。
仕様では、プライベート・メンバー は同じモジュール内からしか見えない。 このリリース以前は、バグのため、プライベート・メンバが他のモジュールから選択的にインポートされることで見えていた。 が他のモジュールから選択的にインポートされ、仕様に違反していた。 このリリースから、宣言されたモジュールの外からプライベート・メンバにアクセスすることはできなくなった。 の外部からプライベート・メンバーにアクセスすると、非推奨メッセージが表示される。
- .ptr on配列は、 コードでは使用できなくなった。@safe
@safe 、配列上で.ptr を使用することの非推奨期間が終了した。 以下は非推奨ではなくエラーとなる:
@safe ubyte* oops(ubyte[] arr) { return arr.ptr; }
代わりに&arr[0] :
@safe ubyte* oops(ubyte[] arr) { return &arr[0]; }
これはSafeDにのみ適用されることに注釈:@system コード.ptr はまだ使用できる:
@system ubyte* oops(ubyte[] arr) { return arr.ptr; }
ランタイムの変更
- core.memory.__delete が追加された
core.memory.__delete非推奨のdelete から簡単に移行できる。 __delete delete と全く同じように動作する:
bool dtorCalled; class B { int test; ~this() { dtorCalled = true; } } B b = new B(); B a = b; b.test = 10; __delete(b); assert(b is null); assert(dtorCalled); // 想定しているが、注意が必要だ assert(a !is null);
例えば、Posixプラットフォームでは単純に実行できる:
sed "s/delete \(.*\);/__delete(\1);/" -i **/*.d
ユーザーは次のことを好むべきだ。 object.destroyオブジェクトを明示的にファイナライズする を優先し core.memory.__deleteに頼るのは object.destroy が実行可能なオプションでない場合にのみ頼るべきである。
- ガベージ・コレクタは、最初の使用時に遅延初期化されるようになった。
ランタイムは最初の使用時にGCを遅延的に初期化するようになり、GCを使用しないアプリケーションは初期化をスキップできるようになった。
ライブラリの変更
- std.format コンパイル時に渡される文字列が最適化された
テンプレート・パラメーターとして std.format.formatテンプレート・パラメータとして文字列を与えることで パラメータの型が正しいかどうかをコンパイル時にチェックできる:
import std.format : format; auto s1 = format!"%d"(4); // 正常に動作 auto s2 = format("%d"); // 実行時例外 auto s3 = format!"%d"(); // コンパイル時のエラー
さて、このオーバーロードを使うことで、std.formatは結果の文字列の長さを推測することができる。 出力バッファへの再割り当ての回数を減らすことができる。 を減らすことができる。
import std.format : format; auto s1 = format!"%02d:%02d:%02d"(10, 30, 50); // 8文字であることが確実である auto s2 = format!"%s %d"("Error Code: ", 42); // 経験則から推測する
長いフォーマットの文字列は、この変更の恩恵を最も受ける。
- std.conv.hexString が不変の文字列リテラルを返すように変更された。
std.conv.hexStringはubyteの配列ではなく、不変文字列リテラルを返すようになった。 これは これは、非推奨の x"deadbeef" 文字列リテラル構文に代わるものである。
この変更の利点は以下の通りである:
- ドキュメントとの動作の一貫性
- hexString テンプレートのインスタンスが生成されたオブジェクトファイルに表示されなくなった。
- 生成されたオブジェクトファイルからTypeInfo 、様々なdruntime関数への参照がなくなった。
- -betterC モードと互換性がある。
場合によっては、コードが配列であることに依存していた。 が問題を解決する:
// エラーになった: enum ubyte[8] input = hexString!"c3 fc 3d 7e fb ea dd aa";
// キャストを追加して修正する: enum ubyte[8] input = cast(ubyte[8]) hexString!"c3 fc 3d 7e fb ea dd aa";
- Nullable!C.nullify C がクラスまたはインターフェースの場合、.destroy を呼び出さなくなった。
以前は、.nullify がNullable!C で呼び出されたとき、C がクラスまたは で呼び出された場合、基底オブジェクトは.destroy関数を介して即座に破壊される。.destroy 関数を介して即座に破壊される。このため、 インスタンスの外部にオブジェクトへの参照が残っている場合にバグが発生していた。 Nullable :
class C { int canary = 0xA71FE; ~this() { canary = 0x5050DEAD; } } auto c = new C; assert(c.canary == 0xA71FE); Nullable!C nc = nullable(c); nc.nullify; assert(c.canary == 0xA71FE); // これは失敗する
.nullify メソッドが修正され、クラスやインターフェイスのインスタンスに対して.destroy を呼び出さなくなった。 を呼び出さないように修正され、上記のコードは正しく動作するようになった。
- std.algorithm.iteration.substitute 追加された
std.algorithm.iteration.substituteが追加された。 r のすべての置換パターンが、その置換に置き換えられる:
import std.algorithm.comparison : equal; import std.algorithm.iteration : substitute; // 単一要素を代入する assert("do_it".substitute('_', ' ').equal("do it")); // 複数の単一要素を置換する assert("do_it".substitute('_', ' ', 'd', 'g', 'i', 't', 't', 'o') .equal("go to")); // サブレンジを置換する assert("do_it".substitute("_", " ", "do", "done") .equal("done it")); // 置換はどのElementTypeに対しても機能する int[] x = [1, 2, 3]; auto y = x.substitute(1, 0.1); assert(y.equal([0.1, 2, 3])); static assert(is(typeof(y.front) == double));
コンパイル時に置換パラメータがわかっている場合は、より高速な テンプレート・オーバーロードを使うことができる:
import std.algorithm.comparison : equal; import std.algorithm.iteration : substitute; // 範囲の部分範囲を置換する assert("apple_tree".substitute!("apple", "banana", "tree", "shrub").equal("banana_shrub")); // 範囲内の要素を置換する assert("apple_tree".substitute!('a', 'b', 't', 'f').equal("bpple_free")); // 値を置換する assert('a'.substitute!('a', 'b', 't', 'f') == 'b');
- divMod がstd.bigintに追加された。
std.bigint.divModは商と余りの両方を一度に計算する:
void divMod(const BigInt dividend, const BigInt divisor, out BigInt quotient, out BigInt remainder) pure nothrow { auto a = BigInt(123); auto b = BigInt(25); BigInt q, r; divMod(a, b, q, r); assert(q == 4); assert(r == 23); assert(q * b + r == a); }
- getDigit に追加された。std.bigint
std.bigint.getDigitは、ulongs またはuints BigInt の基礎となる表現を構成する。
import std.bigint; auto a = BigInt("1000"); assert(a.getDigit(0) == 1000); auto b = BigInt("2_000_000_000_000_000_000_000_000_000"); assert(b.getDigit(0) == 4584946418820579328); assert(b.getDigit(1) == 108420217);
- std.exception.enforceは、独自のenforce関数を作成するためのテンプレートとして使用できる。
std.exception.enforceの動作を反映するようになった。 std.exception.enforceEx の動作を反映し、同名のテンプレートとして使用できるようになった:
import std.conv : ConvException; alias convEnforce = enforce!ConvException; assertNotThrown(convEnforce(true)); assertThrown!ConvException(convEnforce(false, "blah"));
この変更に伴い、「ヴェルディ・エスパニョーラ」は「ヴェルディ・エスパニョーラ」ではなく「ヴェルディ・エスパニョーラ」となった、 std.exception.enforceの厳密なスーパーセットである。 std.exception.enforceExであり、2.079では非推奨となる。
- import std.experimental.all グローバル・コンビニエンス・インポートとして
std.experimental.allを使うと、すべての Phobos モジュールを便利に使えるようになる。 をインポートできる:
import std.experimental.all; void main() { 10.iota.map!log.sum.writeln; }
短いスクリプトの場合、標準ライブラリからすべてのモジュールを取得するために、多くのインポートが必要になることが多い。 モジュールのインポートが必要になる。 このリリースでは、import std.experimental.all 、標準ライブラリ全体を一度にインポートすることができる。 を使うことができる。これは、高速なプロトタイピングやREPLに使用できる:
import std.experimental.all; void main() { 6.iota .filter!(a => a % 2) // 0 2 4 .map!(a => a * 2) // 0 4 8 .tee!writeln .sum .writefln!"Sum: %d"; // 18 }
以前と同様、シンボルの衝突は、衝突のあるシンボルが使用された場合にのみ発生する。 この場合、静的インポートまたは リネームされたインポートを使うことができる。 を使えば、特定のシンボルを一意に選択できる。
のベースライン・コストは0.5秒未満である(システムによって異なる)。import std.experimental.all のベースラインコストは0.5秒未満(システムによって異なる)である。 このオーバーヘッドをさらに削減するための作業が進行中である。
- std.experimental.allocator.IAllocator をstd.experimental.allocator.RCIAllocator
Motivation:
アロケータへの参照を追跡しておく、 未定義の動作:" を引き起こさないようにする。
RCIAllocator 今後は、古いIAllocator インターフェースを使用する。 std.experimental.allocator.allocatorObjectを使うことができる。 RCIAllocator を使うことができる。
import std.experimental.allocator.mallocator : Mallocator; RCIAllocator a = allocatorObject(Mallocator.instance); auto b = a.allocate(100); assert(b.length == 100); assert(a.deallocate(b));
- std.experimental.allocator.ISharedAllocator を次のように置き換える。std.experimental.allocator.RCISharedAllocator
Motivation:
アロケータへの参照を追跡しておく、 未定義の動作:" を引き起こさないようにする。
RCISharedAllocator 今後は、古い ISharedAllocator インターフェイスを使用する。 std.experimental.allocator.sharedAllocatorObjectカスタム・アロケータから。 RCISharedAllocator を使うことができる。
import std.experimental.allocator.building_blocks.free_list : SharedFreeList; import std.experimental.allocator.mallocator : Mallocator; shared SharedFreeList!(Mallocator, chooseAtRuntime, chooseAtRuntime) sharedFL; shared RCISharedAllocator sharedFLObj = sharedAllocatorObject(sharedFL); auto b = sharedFLObj.allocate(100); assert(b.length == 100); assert(sharedFLObj.deallocate(b));
- readTextがBOMをチェックするようになった
std.file.readTextをチェックするようになった。 をチェックするようになった。BOMが存在し それがUTF-8、UTF-16、またはUTF-32の場合、 std.file.readTextを検証する。 要求された文字列型とマシンのエンディアンにマッチするかどうかを検証する、 不一致の場合は std.utf.UTFExceptionがスローされる。 がスローされる。
BOMがない場合、またはBOMがUTF-8、UTF-16、UTF-32のいずれでもない場合、動作はこれまで通りであり、UTF検証は通常通り行われる。 UTFの検証は通常どおり行われる、 したがって、テキストが要求された文字列型に対して有効でない場合は std.utf.UTFExceptionがスローされる。
さらに、バッファが要求された文字列型にキャストされる前に、アライメントがチェックされる。 の配列では5バイトがきれいに収まらない。wchar やdchar )がチェックされる。 std.utf.UTFExceptionがスローされる。 がスローされるようになった。以前は アラインメントはキャストの前にチェックされなかったので、アラインメントが不一致の場合、キャストはエラーを投げていた、 がスローされ、プログラムが停止する。
- fold にはstd.parallelism.TaskPool
std.parallelism.TaskPool.foldと機能的に等価である。 と同等の機能である。 パラメータが最初に来ることと、複数のシードに対して tupleを使う必要がない。
static int adder(int a, int b) { return a + b; } static int multiplier(int a, int b) { return a * b; } // 範囲のみ auto x = taskPool.fold!adder([1, 2, 3, 4]); assert(x == 10); // 範囲とシード(以下0と1; この例では // 複数の関数があることにも注意) auto y = taskPool.fold!(adder, multiplier)([1, 2, 3, 4], 0, 1); assert(y[0] == 10); assert(y[1] == 24); // 範囲、シード(0)、ワークユニットサイズ(20) auto z = taskPool.fold!adder([1, 2, 3, 4], 0, 20); assert(z == 10);
- nullSink が追加された。std.range
std.range.nullSinkの便利なラッパーである。 std.range.NullSink の便利なラッパーであり、受け取ったデータを破棄する出力レンジを作成する。これは /dev/nullのアナログである。
import std.csv : csvNextToken; string line = "a,b,c"; // 最初の列を無視する line.csvNextToken(nullSink, ',', '"'); line.popFront; // 2列目を見る Appender!string app; line.csvNextToken(app, ',', '"'); assert(app.data == "b");
- std.range.slide (固定サイズのスライディング・ウィンドウの範囲)が追加された。
std.range.slideが追加された:
import std.array : array; import std.algorithm.comparison : equal; assert([0, 1, 2, 3].slide(2).equal!equal( [[0, 1], [1, 2], [2, 3]] )); assert(5.iota.slide(3).equal!equal( [[0, 1, 2], [1, 2, 3], [2, 3, 4]] )); assert(iota(7).slide(2, 2).equal!equal([[0, 1], [2, 3], [4, 5]])); assert(iota(12).slide(2, 4).equal!equal([[0, 1], [4, 5], [8, 9]])); // カスタムステップサイズを設定する(デフォルトは1) assert(6.iota.slide(1, 2).equal!equal( [[0], [2], [4]] )); assert(6.iota.slide(2, 4).equal!equal( [[0, 1], [4, 5]] )); // ウィンドウサイズより小さい要素でのスライドを許可する assert(3.iota.slide!(No.withPartial)(4).empty); assert(3.iota.slide!(Yes.withPartial)(4).equal!equal( [[0, 1, 2]] ));
- std.string.strip ストリップする文字列を受け付けるようになった。
の新しいオーバーロード関数が追加された。 std.string.strip, std.string.stripLeftおよび std.string.stripRightの新しいオーバーロード関数は を受け付ける。
import std.string: stripLeft, stripRight, strip; assert(stripLeft("www.dlang.org", "w.") == "dlang.org"); assert(stripRight("dlang.org/", "/") == "dlang.org"); assert(strip("www.dlang.org/", "w./") == "dlang.org");
- isSomeStringとisNarrowStringは現在、列挙型に対してfalse 。
以前は、基本型が文字列型の列挙型は、true であった。 std.traits.isSomeStringであり std.traits.isNarrowString. 時折、これは便利だったが、一般的にはバグの元だった。 というのも、文字列で動作するコードが、基本型が文字列の列挙型で動作するとは限らないからである。 というのも、文字列で動作するコードは、基本型が文字列である列挙型では必ずしも動作しないからである。 というのも、文字列を扱うコードは、基底型が文字列である列挙型を扱うとは限らないからだ。例えば stringを基本型とする列挙型は、false 。 std.range.primitives.isInputRange.そのため と std.traits.isSomeStringと std.traits.isNarrowStringをtrue 。
一部のコードにとっては、これは破壊的な変更になるだろうが、ほとんどのコードには影響がない。 ほとんどのコードは影響を受けないか、テンプレート制約のところで列挙型で失敗するだろう。 で失敗する。つまり、コードが壊れるリスクは最小だが、存在する。 他のコードは、!is(T == enum) のようなものをテンプレート制約から取り除くことができる。 テンプレート制約の一部である std.traits.isSomeStringそして std.traits.isNarrowStringの一部となったため、他のコードはテンプレート制約から のようなものを取り除くことができるようになった。 の一部となったため、他のコードはテンプレート制約から のようなものを取り除くことができるようになった。
を使用するコードは std.traits.isSomeStringまたは std.traits.isNarrowStringをテンプレート制約で使用し、他の を使用し、列挙型が制約を通過することを妨げるような他の条件を持たないが、もし列挙型がテンプレートに渡された場合、テンプレート内部でのコンパイルは失敗する。 もし列挙型がテンプレートに渡されると、テンプレート内部でのコンパイルに失敗する。 テンプレート制約のところでコンパイルに失敗する。そのため、このような のコードは壊れたのではなく、修正されたのだ。
これらの変更によって、まれに壊れるコードがある。 std.traits.isSomeStringまたは std.traits.isNarrowStringを使っているコードである。 を使用し、"列挙型"を通さないための他の条件を使用していないコードである。 を通さないようにする他の条件を使わず、実際に文字列とenumの両方でコンパイルするコードをテンプレートに持つコードである。 と列挙型の両方でコンパイルされるコードがある。そのようなコードは std.traits.OriginalType, std.conv.asOriginalTypeまたは std.traits.StringTypeOfを代わりに使うように変更する必要がある。例:列挙型に制約を渡す場合、 の代わりに
auto foo(S)(S str) if (isSomeString!S) { ... }
コードは次のようになる。
auto foo(S)(S str) if (isSomeString!(OriginalType!S)) { ... }
経験則として、ジェネリックコードは暗黙的な変換を禁止し 呼び出し元が明示的に変換を行うように強制する(一般的に、これが最もエラーの起こりにくいアプローチである)。 これは一般的に最もエラーの起こりにくいアプローチである)、あるいは、関数内でパラメータが使用される前に目的の型への変換を強制する。 パラメータが関数で使用される前に、関数が目的の型に変換されるようにする。 関数が暗黙のうちに変換され、その結果動作するような型ではなく、確実に目的の型に対して動作するようにする。 その結果、引数が正確な型であろうと暗黙的に変換された型であろうと関係なく動作する。 正確な型か暗黙的に変換された型かに関係なく動作する。
しかし、暗黙的な変換の結果、パラメータをスライスしたり、アドレス を参照したりすることになる場合は、細心の注意が必要である。 パラメータをスライスするか、あるいはそのアドレスを参照することになる場合は、細心の注意が必要である。 ローカルメモリへの参照が"関数"をエスケープすることが非常に容易になるからである。 変換が呼び出し先で行われる場合、スライスは呼び出し先で行われる。 変換が呼び出し側で行われる場合、スライシングは呼び出し側で行われるため、関数が戻ってきても動的配列は有効である。 幸いなことに、文字列を基本型とする列挙型にはそのような問題はない。 暗黙的に動的配列に変換される他の型(静的配列など)にはこの問題がある。 に暗黙的に変換される他の型にはこの問題がある。 ジェネリック関数に暗黙の変換に基づく型を受け取らせないことが推奨される大きな理由である。
関数が文字列と暗黙的に文字列型に変換される型の両方を受け入れることを想定している場合は、明示的に文字列型を受け入れるようにすることを推奨する。 暗黙のうちに文字列型に変換される型の両方を受け付ける関数である場合は、明示的に動的配列を受け付けるが、要素型でテンプレート化されることを推奨する。 動的配列を受け付けるが、要素型はテンプレート化する。
auto foo(C)(C[] str) if (isSomeChar!C) { ... }
こうすることで、暗黙の変換は呼び出し側で行われ、関数内部で@安全性の問題を引き起こすことはない。 関数の内部で安全性の問題を引き起こすことはない。また テンプレート制約が短くなり、理解しやすくなる。
- toString 出力範囲が使えるようになった
標準ライブラリは、toString のオーバーロードを認識し、使用するように修正された。 を認識し使用するように修正された。 を認識し使用するように修正された。
import std.range.primitives; import std.stdio; struct MyType { void toString(W)(ref W writer) if (isOutputRange!(W, char)) { put(writer, "Custom toString"); } } auto t = MyType(); writeln(t); // "Custom toString"と書く
これはユーザーにとっていくつかの利点がある。第一に、このデザインは。 toString(scope void delegate(const(char)[]) sink) 。 toString.のような関数の出力バッファに文字が配置されるためだ。 のような関数の出力バッファに配置されるためである。 std.format.format.第三に、、 toString がテンプレートになったため、推論によって@safe 。 をつけることができる。
これまでのtoString 。
D 2.079.0のすべてのバグ修正と機能強化のリスト:
DMDコンパイラのリグレッション
- Bugzilla 17605: [REG2.066.0] __traits(compiles, closure)が_d_allocmemoryへのリンク時の参照を追加した。
- Bugzilla 17970: 共有構造体のデストラクタがコンパイルされなくなった。
- Bugzilla 18030: テンプレート化された関数の__traits(getProtection)でセグメンテーションフォールトが発生した。
- Bugzilla 18093: [Reg 2.071] MSCOFF: mixinテンプレートでC++メソッドをオーバーライドするとdmdがクラッシュする。
- Bugzilla 18097: [REG2.077] Unittest関数が未定義の識別子である。
- Bugzilla 18296: [Reg2.078.1] カバレッジとコピー構文が無効なコードである。
- Bugzilla 18322: void fun(string file=__FILE_FULL_PATH__)() は相対パスを返す。
- Bugzilla 18430: グローバルでないラムダではisSameが正しくない。
- Bugzilla 18469: [REG 2.079-b1] __dtor.opCall の型を取得しようとするとセグメンテーションエラーが発生する。
- Bugzilla 18480: [Reg 2.079] 自己エイリアス宣言でdmdがハングする
DMDコンパイラのバグ
- Bugzilla 8207: OS X:extern(D)シンボルはアンダースコアをもう1つ含むべきか?
- Bugzilla 8687: 可変長のテンプレートがデフォルト引数で正しく動作しない。
- Bugzilla 9433: 非推奨削除
- Bugzilla 12511: 静的オーバーロード関数にアクセスできない。
- Bugzilla 12901: in/out "契約"の外部メンバへの代入は許されるべきではない。
- Bugzilla 14147: 同一モジュール内の同一関数でコンパイラがクラッシュする。
- Bugzilla 14907: テンプレートの型付き引数のデフォルト値としてテンプレート名を使用するとDMDがクラッシュする。
- Bugzilla 15777: タプル内のオーバーロード・セットの早期展開
- Bugzilla 16042: テンプレート引数の識別子は同名メンバのルックアップを考慮する必要がある
- Bugzilla 17437: 整数リテラルを暗黙的にfloat/doubleに変換する際の不正確な範囲チェック
- Bugzilla 17570: エラーメッセージが不正な条件付き関数定義である。
- Bugzilla 17625: 異なるモジュールのプライベート関数のエラーメッセージが紛らわしい。
- Bugzilla 17630: 選択的インポートで、他のモジュールのプライベートインポートのシンボルが見つかる。
- Bugzilla 17663: ヘッダ生成(-H)がprivate defaultのpublic overrideで壊れる。
- Bugzilla 18014: PIC/PIEが強制されているLinuxディストロでDMDテストスイートがリンクに失敗する。
- Bugzilla 18057: [ICE] Expression::ctfeInterpret()でセグメンテーションフォールト(スタックオーバーフロー)が発生する。
- Bugzilla 18083: ddocのビルドで-wが機能しない
- Bugzilla 18143: in/out契約は暗黙的に'this'であるべきである。
- Bugzilla 18190: [asan]Module.load.checkModFileAliasのヒープバッファオーバーフロー
- Bugzilla 18212: cfloat,cdouble,cfloat,ifloat,idouble,irealの使用は非推奨コードでエラーを発生させるべきではない。
- Bugzilla 18218: __traits(isDeprecated, creal)はtrueを返すべきである。
- Bugzilla 18219: 構造体内のプライベートインポートはVarDeclaration型として使われるとシンボルをリークする。
- Bugzilla 18225: VRPにおける誤った条件
- Bugzilla 18232: 共用体 "メソッドはローカル変数を.initに初期化できない。
- Bugzilla 18243: selective import + overload = private visibilityとなる。
- Bugzilla 18261: リンケージ情報はjson出力の一部ではない
- Bugzilla 18312: -betterCを使った文字列連結がリンカー・エラーで失敗する
- Bugzilla 18335: D_ObjectiveCのバージョン識別子が冗長モードで出力されない。
- Bugzilla 18364: ヘッダファイル生成で package(XXX) にパッケージ名が出力されない。
- Bugzilla 18367: dmd は、-X でライブラリはあるがソースファイルがない場合にセグメ ントフォールトを発生させるべきではない。
- Bugzilla 18429: この列挙型をエイリアスにするとセグメンテーションフォールトが発生する。
- Bugzilla 18468: synchronized {} を "@safe" コードで使用することはできない。
DMDコンパイラの機能強化
- Bugzilla 6549: 実装なしで "契約"を実装する。
- Bugzilla 11529: ref'としてr値が渡されたときのエラーメッセージが不明瞭になった。
- Bugzilla 11714: スレッドローカルなクラスインスタンスが誤って初期化された場合のエラーメッセージを改善した。
- Bugzilla 13855: 1つのimport文で異なるモジュールからの複数の選択的なimportを可能にする。
- Bugzilla 16492: デバッグ{}ブロックで@nogcをサポートする。
- Bugzilla 17899: コンパイル時にコンテキストなしのデリゲートを初期化できない。
- Bugzilla 18053: int64_t/uint64_tをD long/ulongにマングリングする際、stdint.hのマングリングを使用する。
- Bugzilla 18149: 関数が"@disable"かどうかを検出するコンパイラトレイトを追加した。
- Bugzilla 18273: Better C: main()の終了コードが正しくない。
- Bugzilla 18361: Ddoc: テキストの自動キーワードハイライトをオプトアウトできるようにした。
- Bugzilla 18427: Symbol FOO is not visible because it is privately imported => コンパイラーはインポート方法を示すべきである。
phobosのリグレッション
- Bugzilla 18114: [Reg 2.078] 正規表現のパフォーマンス回帰
- Bugzilla 18316: std.net.curl.SMTP.mailTo がコンパイルに失敗する
phobosのバグ
- Bugzilla 7054: format()が書記素ではなくコード単位を使用して整列する
- Bugzilla 10879: std.variant Variant/Algebraic: 32(/16)バイトを超える静的配列を格納できない
- Bugzilla 15157: std.experimental.allocator.building_blocks docs
- Bugzilla 15391: NixOSパッケージのビルドでlibcurl.soのロードとdatetime unittestの実行に問題がある
- Bugzilla 17832: std.random.choiceは他のランダムジェネレータと併用できない
- Bugzilla 18092: takeとtakeExactlyを組み合わせられない。
- Bugzilla 18124: std.regex.RegexMatchのfrontプロパティはドキュメント不足である。
- Bugzilla 18153: public symbols ByLine, ByRecord, ByChunkを非推奨とする。
- Bugzilla 18224: BigInt modulo uint は long を返さなければならない。
- Bugzilla 18229: std.process.environment.getのドキュメントが誤解を招く。
- Bugzilla 18259: allocatorObjectのCAllocatorImplは渡されたアロケータを格納する必要がある。
- Bugzilla 18278: writef ドキュメント 404 エラー
- Bugzilla 18285: std.algorithm.comparison.cmpでカスタム述語を持つ文字列の長さの比較が間違っている
- Bugzilla 18286: std.algorithm.comparison.cmpがカスタム述語を持つ文字列に対して、異なる文字が等しい場合に比較に失敗する。
- Bugzilla 18288: 幅の広い文字列のstd.algorithm.comparison.cmpは"@safe"であるべきである。
- Bugzilla 18299: std.datetime.date.cmpTimeUnitsはDateTimeExceptionをスローしない。
- Bugzilla 18328: algorithm.startsWithは、より多くの状況で幅の狭い文字列の長さを比較できる。
- Bugzilla 18349: std/math.d(543,33):Deprecation: -xでは積分の昇格が行われない。
- Bugzilla 18384: std.net.isemailは正規表現によりインポートが遅い。
- Bugzilla 18397: std.conv.hexStringの貧弱な実装が意図しない肥大化を招く
- Bugzilla 18434: BigInt gcd は引数の1つがゼロの時にアサートする。
- Bugzilla 18492: DLang STLのリンクが壊れている
phobosの機能強化
- Bugzilla 5489: std.typecons のタプルは動的に反復可能である。
- Bugzilla 10828: datetime toString関数はシンクを受け付けるべきである。
- Bugzilla 11084: std.algorithm.scan
- Bugzilla 11555: std.algorithm.reverseはちょうど反転された範囲を返すべきである
- Bugzilla 11747: toStringを無効にした場合のエラーメッセージを改善した。
- Bugzilla 13632: std.string.stripの第2引数
- Bugzilla 14767: x86 で BigInt の CTFE をサポートした。
- Bugzilla 15949: バイトオーダーマーク(BOM)のreadtext処理の改善
- Bugzilla 17249: BigIntデータを可視化(変更不可!)
- Bugzilla 17440: Nullable.nullify()が参照オブジェクトをリセットする
- Bugzilla 18086: BigInt DivMod
- Bugzilla 18096: std.parallelismにfold()を追加した。
- Bugzilla 18116: to!wchar([string, dstring])とto!char([wstring, dstring])がコンパイルされない。
- Bugzilla 18152: std.format.formattedReadはr値で動くべきである。
- Bugzilla 18186: std.array.replaceSliceは"@safe"で使えるはずだ。
- Bugzilla 18214: TemplateOfはテンプレート化されていないシンボルに対してvoidを返すべきだ。
- Bugzilla 18217: rndGenを初期化するためにun unpredictableSeedを繰り返し呼び出さない。
- Bugzilla 18230: multiwayUnionは間違ったpredラムダを設定する。
- Bugzilla 18239: std.experimental.allocatorのfillWithMemcpyはT.sizeof==1の時にmemsetを使う可能性がある。
- Bugzilla 18280: 文字列以外のstd.algorithm.comparison.cmpはアイテムのペアごとに一度だけopCmpを呼び出すようにした。
- Bugzilla 18329: std.algorithm.startWith&endsWithは、デコードの不要を静的に決定することがある。
Druntimeのリグレッション
- Bugzilla 15482: 新しいuuid.dは他のライブラリとの静的リンクを禁止している。
Druntimeのバグ
- Bugzilla 18240: core.stdc.wchar_wmemsetなどは純粋であるべきである。
- Bugzilla 18247: errnoを設定しないcore.stdc.math関数は純粋であるべきである。
- Bugzilla 18279: rt.util.utfがtoUTF16/toUTF16zで適切にバッファを確保しない。
- Bugzilla 18300: core.demangleで本当に長いシンボルのデマングリングに失敗する
- Bugzilla 18409: CircleCI で DScanner の SEGFAULTS が発生した。
- Bugzilla 18531: core.exception.RangeError@src/core/demangle.d(216):範囲違反
dlang.orgのバグ
- Bugzilla 13844: core.stdc.configがドキュメントに載っていない。
- Bugzilla 14475: manページが古い
- Bugzilla 16490: インラインasmブロックでの属性の使い方がドキュメント化されていない
- Bugzilla 18306: 修正した例を実行してもコンパイルエラーが表示されない。
- Bugzilla 18319: std.exception: enforce exampleがコンパイルされない。
- Bugzilla 18341: std.array.splitのドキュメントがわかりにくい/正しくない
- Bugzilla 18355: [Dの使用領域]
dlang.orgの機能強化
- Bugzilla 17998: install.shのドキュメントオプション
- Bugzilla 18202: dlang仕様のページにTOCの概要を表示する
- Bugzilla 18337: https://dlang.org/spec/operatoroverloading.html opIn/opIn_r が見つからない。
- Bugzilla 18379: [404 Not Found] 寄付ページが見つからない。
- Bugzilla 18383: トップページのブログ・セクションが一部しか埋まっていない。
ツールのバグ
- Bugzilla 18208: デマングル RangeError@src/core/demangle.d(230)
インストーラのバグ
- Bugzilla 15131: curl.lib が 32 ビット mscoff フォーマットで利用できない。
- Bugzilla 18510: [Beta 2.079] lld-link.exe がサブパスの obj ファイルを開けなかった。
このリリースへの貢献者 (78)
このリリースを可能にしてくれたすべての素晴らしい人々に多大な感謝を捧げる。
- acehreli
- aG0aep6G
- aldacron
- Alexandru Jercaianu
- Ali Akhtarzada
- Ali Çehreli
- Andrei Alexandrescu
- Andrey Penechko
- Andy Smith
- Aravinda VK
- Arun Chandrasekaran
- Atila Neves
- Basile Burg
- Bastiaan Veelo
- BBasile
- Brad Roberts
- carblue
- Daniel Kozak
- Diederik de Groot
- dmdw64
- Dragos Carp
- Duncan Paterson
- Eduard Staniloiu
- Elias Batek
- H. S. Teoh
- Héctor Barreras Almarcha [Dechcaudron]
- Iain Buclaw
- Jack Stouffer
- Jacob Carlborg
- jacob-carlborg
- jercaianu
- jmh530
- Joakim Noah
- Johan Engelen
- Johannes Pfau
- Jonathan M Davis
- Jonathan Marler
- Joseph Rushton Wakeling
- Kai Nacke
- kinke
- Lance Bachmeier
- Lucia Mcojocaru
- Luís Marques
- Manuel Maier
- Markus F.X.J. Oberhumer
- Martin Nowak
- Mathias Baumann
- Mathis Beer
- MetaLang
- Michael Parker
- Mike Franklin
- Mike Parker
- Nathan Sashihara
- Nicholas Lindsay Wilson
- Nicholas Wilson
- Nick Treleaven
- Oleg Nykytenko
- Patrick Schlüter
- Paul Backus
- Petar Kirov
- Pradeep Gowda
- Radu Racariu
- Rainer Schuetze
- Razvan Nitu
- Sebastian Wilzbach
- shoo
- Simen Kjærås
- skl131313
- Stanislav Blinov
- Stefan Koch
- Steven Schveighoffer
- Thomas Mader
- Timothee Cour
- Tomáš Chaloupka
- Vladimir Panteleev
- Walter Bright
- Yannick Koechlin
- Yuxuan Shui
DEEPL APIにより翻訳、ところどころ修正。
このページの最新版(英語)
このページの原文(英語)
翻訳時のdmdのバージョン: 2.108.0
ドキュメントのdmdのバージョン: 2.109.1
翻訳日付 :
HTML生成日時:
編集者: dokutoku