英語版
このページの英語版を見る
変更ログ 2.013
Download D 2.013
リリース 2008年4月22日
新機能/変更点
- サポートされていないプラグマを無視する-ignore スイッチを追加。
- サポートされていないプラグマは-v スイッチで出力されるようになった。
- opDotを追加した。 を追加した。
- SwitchStatements が実行時に初期化されたconstと不変case文を受け付けるようになった。
- __FILE__ と__LINE__ を変更した。 パラメータ・デフォルト初期化子として機能するように変更した。
- Benjamin Shropshire氏のドキュメント変更を取り入れた。
- 隠しメソッドは、実行時の警告ではなく、コンパイル時の警告を受け取るようになった。 ではなくコンパイル時に警告が出るようになった。
- HTMLソース・ファイルが非推奨になった。
- pureと nothrowを追加した。 関数属性が追加されたが、そのセマンティクスは実装されていない。
- VolatileStatementは非推奨となった。 代わりにSynchronizedStatement を使う。
- スレッド・ローカル・ストレージ用に__thread ストレージ・クラスを追加した。 これは、バックエンドの機械をチェックするためのテスト用である。 をチェックするためのものだ。フロントエンドの設計は変更される。
- obj2asm そして dumpobj 特別なELFフィックスアップレコードをよりうまく扱えるようになった。
- 関数のオーバーロードを曖昧にしない ルールを追加した。
- std.perf: Bill Baxterがクリーンアップした。
- std.xml.DocumentコンストラクタがDOMツリー全体を生成するようになった。
- std.encodingを追加した。
バグ修正
- D/69085: const/invariantのバグ?
- Bugzilla 1712: インターフェイスのvtbl[0]が対応するインターフェイス*に設定されていない。
- Bugzilla 1723: 非関数の"__traits(getVirtualFunctions)"が失敗する。
- Bugzilla 1741: 静的配列をインデックス型とする連想配列でクラッシュする
- Bugzilla 1905: foreachのドキュメントに矛盾がある
- Bugzilla 1906: foreachは大きな配列でインデックスを使えない
- Bugzilla 1925:
- Bugzilla 1935: DMDの.zipに含まれるstd.reclsのサンプルは時代遅れだ。
- Bugzilla 1967: getDirNameがWindowsでaltsepを使用していないようだ。
- Bugzilla 1978: 間違ったvtable呼び出し
- Bugzilla 1991: Dmdがハングする
- Bugzilla 2016: 'invariant' TypeSpecializationが見つからない。
- Bugzilla 2019: 1要素の配列リテラルの追加が機能しない
Copyright © 1999-2024 by the D Language Foundation
DEEPL APIにより翻訳、ところどころ修正。
このページの最新版(英語)
このページの原文(英語)
翻訳時のdmdのバージョン: 2.108.0
ドキュメントのdmdのバージョン: 2.109.1
翻訳日付 :
HTML生成日時:
編集者: dokutoku