英語版
このページの英語版を見る

変更ログ 2.022

前バージョン: - 次のバージョン:

Download D 2.022
2008年12月11日リリース

新機能/変更点

  • IUnknownがextern(Windows)ではなくextern(System)インターフェイスを使うように変更された。 インターフェイスを使用するように変更された。
  • 純粋関数が意味的にチェックされるようになった。
  • nothrow関数がセマンティック・チェックされるようになった。
  • shared 型コンストラクタになった。

バグ修正

  • Bugzilla 1518: scope'、'with'、未定義の'RegExp'を使ってクラッシュする。
  • Bugzilla 1649: デリゲートで変数強制が失敗する。
  • Bugzilla 1685: 配列のインデックスが2回評価される
  • Bugzilla 1933: 区切り文字列定数はセグメンテーションフォールトを引き起こす可能性がある
  • Bugzilla 1963: -Hは壊れたヘッダーを作成する
  • Bugzilla 2041: SpecはインターフェースとCOMオブジェクトの関係を暗示している
  • Bugzilla 2105: 追加パッチ
  • Bugzilla 2441: ヘッダファイル生成で "列挙型"がマニフェストに変換される。
  • Bugzilla 2468: AndAndExp と OrOrExp の結果の型が正しく推論されない。
  • Bugzilla 2489: 構造体のインポートがアサーションに失敗する。
  • Bugzilla 2490: extern(C++) は戻り型として構造体を扱えない。
  • Bugzilla 2491: druntime GCでTLSが指すデータが誤って解放される。
  • Bugzilla 2492: Linuxで-libオプションを付けてICEビルドを行う
  • Bugzilla 2499: テンプレートエイリアスのデフォルト値をテンプレートのインスタンス化にはできない。
  • Bugzilla 2500: 複数のモジュールからインポートされた場合、テンプレート構造体のメソッドが未解決のままになる。
  • Bugzilla 2501: 最終オーバーライドとしてマークされたメンバ関数はオーバーライド要件を無視する。
  • Bugzilla 2503: エラー 42:シンボルが未定義 _D3std7process6systemFAyaZi
  • Bugzilla 2506: this.member構文でアクセスされたconstメンバをctorで初期化できない
  • Bugzilla 1752: のパッチをいくつか組み込んだ。
  • extern __thread Linux で動作するようになった。
前バージョン: - 次のバージョン: