英語版
このページの英語版を見る
変更ログ 2.004
Download D 2.004
2007年9月5日リリース
新機能/変更点
- コマンドラインスイッチ-defaultlib および-debuglib
- Bugzilla 1445: sc.ini / dmd.confにデフォルトのライブラリオプションを追加した。
- IsExpressionの結果の型をintからboolに変更した。
- __traits にisSame とcompiles を追加した。
- IsExpressionにオプションのTemplateParameterListを追加した。
- override が省略された場合の警告を追加した。
- std.hiddenfunc を追加した。
- Bugzilla 971: アプリケーションがexitで終了した場合、プロファイリング出力が生成されない問題を修正するため、object.dにtrace_term()を追加した。
- 複数のモジュールの静的コンストラクタ/デストラクタを許可するようにした。
- 文字列リテラルの新しい構文を追加した(区切り、heredoc、Dトークン)。
- EOF__トークンの追加
バグ修正
- D/56414を修正
- Bugzilla 961: std.windows.registryスタックの破損。
- Bugzilla 1315: CTFEが構造体の配列をデフォルトで初期化しない。
- Bugzilla 1342: struct const が別の struct のイニシャライザとして受け付けられない。
- Bugzilla 1363: for'内の構造体に関するコンパイル時の問題 : struct const を別の構造体のイニシャライザとして受け付けない。
- Bugzilla 1375: CTFEがNULL配列で失敗する
- Bugzilla 1378: 配列リテラル内の関数呼び出しでコンパイラがクラッシュする。
- Bugzilla 1384: 構造体変数を opCall メンバのない関数のように使用するとコンパイラがセグメ ントする。
- Bugzilla 1388: モジュール内で複数の静的コンストラクタを使用できる
- Bugzilla 1414: CTFEと構造体でコンパイラがクラッシュする。
- Bugzilla 1421: __traits(allMembers...)を使用した際のスタック・オーバーフロー。
- Bugzilla 1423: レジストリ:破損した値
- Bugzilla 1436: std.date.getLocalTZA()がWindowsでサマータイム時に間違った値を返す
- Bugzilla 1446: 最終定数と不変量のページタイトルにカンマがない
- Bugzilla 1447: CTFEがクラスのstaticメンバ関数に対して機能しない。
- Bugzilla 1448: コンソールへのUTF-8出力が深刻に壊れている
- Bugzilla 1450: レジストリ:無効なUTF-8シーケンス
- Bugzilla 1460: 有効なコードでコンパイラがクラッシュする
- Bugzilla 1464: "static" foreachがCTFEを壊す
- Bugzilla 1468: スタックオーバーフローに関するバグ。
Copyright © 1999-2024 by the D Language Foundation
DEEPL APIにより翻訳、ところどころ修正。
このページの最新版(英語)
このページの原文(英語)
翻訳時のdmdのバージョン: 2.108.0
ドキュメントのdmdのバージョン: 2.109.1
翻訳日付 :
HTML生成日時:
編集者: dokutoku