英語版
このページの英語版を見る

変更ログ 2.015

前バージョン: - 次のバージョン:

Download D 2.015
2008年6月17日リリース

新機能/変更点

  • テンプレートエイリアス引数 をリテラルにできるようになった。
  • テンプレート化された関数auto で宣言されている場合、戻り値の型を推測できるようになった。
  • 非l値は、refout パラメータにマッチしなくなった。 マッチしなくなった。
  • 隠された関数が他の仮想関数と重複していない場合、隠されたハイジャックの検出が緩和された。 をオーバーロードする際に、隠し関数の乗っ取り検出を緩和した。 階層にある他の仮想関数とオーバーロードが切り離されている場合に、非表示の乗っ取り検出を緩和した。
  • バージョン -fPIC identifierD_PICを追加した。
  • テンプレートに制約を追加した。 テンプレートに制約を追加した。

バグ修正

  • Bugzilla 1383: デリゲートのtypesafe-variadicによる暗黙の関数インスタンスが機能しない。
  • Bugzilla 1559: version文の外のコードが消えてしまう。
  • Bugzilla 1675: OMFオブジェクト・ファイルでの"Identifier too long "エラー
  • Bugzilla 1947: NULLミックスインでICE (Assertion failure: '0' on statement.c:123)が発生する。
  • Bugzilla 1963: -Hが壊れたヘッダーを作成する
  • Bugzilla 2098: 古いドキュメント
  • Bugzilla 2099: テキストとサンプルコードの不具合(静的でないローカル変数宣言)
  • Bugzilla 2112: 未定義変数の型が誤ってintと仮定されている。
  • Bugzilla 2118: docでstringとinvariant(char[])の使い分けが矛盾している。
  • Bugzilla 2123: 匿名クラスのクラッシュ
  • Bugzilla 2129: foreachがinvariant制限で動作しない。
  • Bugzilla 2132: CTFE: コンパイル時に ~= を評価できない。
  • Bugzilla 2133: 無名列挙型に{}を付けるとasm値として動作しない。
  • Bugzilla 2136: typeof(super(...)) はコンストラクタ呼び出しとしてカウントされる
  • Bugzilla 2140: typeof(super(...))はコンストラクタ呼び出しとしてカウントされる。
  • Bugzilla 2143: 混合識別子が static if で認識されない。
  • Bugzilla 2144: 非クラス型や非配列型では'is'は'=='と同じと定義されるが、opEqualsは呼び出されない。
  • Bugzilla 2145: Phobos buildsystem が html をビルドできない。
  • Bugzilla 2146: テンプレートで定義された'static this'が複数回実行される
  • Bugzilla 2149: Auto 変数が -H オプションで生成された di ファイルでキーワード "auto" を緩める。
前バージョン: - 次のバージョン: