英語版
このページの英語版を見る

変更ログ 2.048

前バージョン: - 次のバージョン:

Download D 2.048
2010年8月8日リリース

新機能/変更点

  • std.complex:新しいComplex.toString()構文。
  • std.string:icmp()が全ての組み込み文字列型で動作するようになった。
  • Bugzilla 4077: ビット演算子の優先順位に起因するバグ
  • Bugzilla 4080: Mac OS X でダイナミック・ライブラリをビルドするためのパッチ。

修正されたバグ

  • 未掲載バグ:std.algorithm.filterが前方範囲ではない
  • 未掲載のバグ: std.algorithm.Uniqが双方向範囲を必要とする
  • 未掲載のバグ: std.algorithm.Uniqにsave()関数がない。
  • 未掲載のバグ: std.algorithm.Groupにsave()関数がない。
  • 未掲載のバグ: std.traits.isAssociativeArray がキーと値のプロパティを持つ構造体に対して真を報告する
  • 未掲載のバグ: gc_query が内部ポインタに対して呼び出されると attr に対して 0 を返す
  • D/112964: capacity が長さ未満の値を返すことがある
  • Bugzilla 978: std.utfのtoUTF*関数は無効なUTFを受け入れ、有効なUTFを拒否する。
  • Bugzilla 996: ポインタと配列の暗黙の変換に関するdocのエラー
  • Bugzilla 1418: 入れ子になったクラスでのtupleofのバグ
  • Bugzilla 1678: varargsを持つrefが無効なコードを生成する
  • Bugzilla 2275: std.utf.toUTF16z()はconst(wchar)*を返すべきである。
  • Bugzilla 2627: std.traits.hasAliasingは静的配列に対してtrueを返す
  • Bugzilla 2872: Mapの長さ、opIndex
  • Bugzilla 2931: 別の構造体からの配列による初期化構造体
  • Bugzilla 3202: std.math.powがデッドループを引き起こす
  • Bugzilla 3326: デリゲート・リテラルの$がアクセス違反を引き起こす
  • Bugzilla 3355: std.string.cmpが混合型や異なる長さの文字列に対して正しく動作しない。
  • Bugzilla 3386: to!bool(string)が実装されていない
  • Bugzilla 3436: std.functional.composeに関数が1つしかない。
  • Bugzilla 3439: std.range.Sequence.opIndexがpopFront()呼び出し後に一貫していない。
  • Bugzilla 3447: std.fileが型にはまったファイルパーミッションを使っている
  • Bugzilla 3528: druntimeのFreeBSDパッチ。
  • Bugzilla 3560: ネストされた関数のforeachが間違ったコードを生成する。
  • Bugzilla 3569: DMDのスタック・オーバーフローで、C言語の構造体イニシャライザー内の構造体メンバ関数が使用された。
  • Bugzilla 3604: 配列パラメータを持つextern(C)呼び出し可能関数が壊れた。
  • Bugzilla 3679: リグレッション(2.031) テンプレートの前方参照リグレッション
  • Bugzilla 3706: 複数継承に失敗したインターフェースのデリゲート
  • Bugzilla 3716: リグレッション(2.037) 多次元の配列リテラルがある
  • Bugzilla 3782: POSIX sys/un.h ヘッダ
  • Bugzilla 3853: core.sys.posix.stdio.pclose が見つからない。
  • Bugzilla 3872: std.algorithm.filterが入力範囲をbidirにすると双方向になる可能性がある
  • Bugzilla 3874: std.range.strideは双方向の入力範囲を想定している
  • Bugzilla 3917: OjbectのopEqualsはもっと効率的かもしれない。
  • Bugzilla 3937: os.path.dirnameは絶対パスで失敗する。
  • Bugzilla 3961: to!(somestruct)でエラーになる。
  • Bugzilla 3983: Regression(2.037): == を持つ構造体は opEquals テンプレートを持つ構造体のメンバにはなれない。
  • Bugzilla 4109: (reopened) writeln が空の静的配列では動作しない
  • Bugzilla 4171: std.random.uniform が文字の範囲に対して動作しない
  • Bugzilla 4191: [FreeBSD] 実数定数は倍精度に丸められる
  • Bugzilla 4198: [FreeBSD] 10進浮動小数点リテラルにおける不正確さ
  • Bugzilla 4238: Segfault(statement.c): with(typeof(int)) : [FreeBSD] 実数定数が倍精度に丸められる。
  • Bugzilla 4260: ウィンドウズとベースネーム
  • Bugzilla 4267: テンプレートインスタンスの2重エイリアス時の前方参照エラー
  • Bugzilla 4303: __traits(compiles)は再帰的に使用すると間違った結果を返す。
  • Bugzilla 4305: moveFront()を使用しない場合、take, chain on top of rangesを使用する。
  • Bugzilla 4307: spawn()されたスレッドが終了しない
  • Bugzilla 4314: 回帰(1.062):式 array1 && array2 がコンパイルされない。
  • Bugzilla 4327: std.container.Array.Range.~this()がfree(T[])を呼び出そうとする
  • Bugzilla 4339: 構造体デストラクタ + 不変要素 + 構造体パラメータ = 恐ろしいエラーメッセージ
  • Bugzilla 4356: 極めて不可解な状況でコピーコンストラクタが呼び出されない
  • Bugzilla 4362: std.range.repeatとcycleは.save()メソッドを持っていない
  • Bugzilla 4363: std.algorithm.Untilは前方範囲ではない
  • Bugzilla 4369: GCのminimize()に複数のバグがある。
  • Bugzilla 4370: POSIXモニター属性が使われていない
  • Bugzilla 4396: mkdirの競合でmake -jを使ったDMDとの同時コンパイルができない。
  • Bugzilla 4400: D2 GCが16バイトアライメントでアロケートしない
  • Bugzilla 4406: std.concurrencyのタイポ(バグ
  • Bugzilla 4412: 配列の容量が急増し、比率が1.0に近づく
  • Bugzilla 4443: オプティマイザが構造体配列の||や&&に対して間違ったコードを生成する
  • Bugzilla 4452: BigInt ^^ long の結果が正しくない。
  • Bugzilla 4470: std.bigint の mod と divide の問題
  • Bugzilla 4503: エイリアスされたテンプレート・インスタンスへの前方参照
  • Bugzilla 4506: 回帰(2.034): -Oフラグがいくつかの再帰関数を壊す。
  • Bugzilla 4514: 回帰:X* から X にキャストできない
  • Bugzilla 4516: リグレッション(2.040): 列挙型の前方宣言がサポートされない。
  • Bugzilla 4551: D2言語ドキュメント: http://www.digitalmars.com/d/2.0/arrays.html
  • Bugzilla 4569: extern(c++)はconst型を理解せず、不正なマングルシンボルを生成する。
  • Bugzilla 4570: ElementType!(void[]) はエラーメッセージを表示する。
  • Bugzilla 4578: Regression(2.047,1.062):ICE(cgcod.c): var+arr[].
  • Bugzilla 4590: 配列の追加とメモリストンプの記述が間違っている
前バージョン: - 次のバージョン: