英語版
このページの英語版を見る

変更ログ 2.019

前バージョン: - 次のバージョン:

Download D 2.019
2008年9月2日リリース

新機能/変更点

  • 構造体コンストラクタが追加された。
  • 特殊なメンバ関数 _ctor, _dtor などは、ユーザ識別子空間と衝突しないように、先頭の _ を2つ持つようになった。 を持つようになった。

バグ修正

  • Bugzilla 1322: foreachが不変量をバイパスする。
  • Bugzilla 1615: 文字列リテラルのforeachでinoutが許される。
  • Bugzilla 1627: ICEに_ctorというメソッドを追加した。
  • Bugzilla 1633: isで無意味な "C言語のスタイルのキャストは不正です "メッセージが表示される。
  • Bugzilla 1771: Linuxでdmdが実行に失敗する
  • Bugzilla 1773: 長すぎる整数リテラル
  • Bugzilla 1785: 不正な配列リテラルを混ぜると無限ループになる。
  • Bugzilla 2176: アサーション失敗:ファイル'constfold.c'の1339行目の'sz == es2->sz'(異なる型の文字列の連結)
  • Bugzilla 2183: std.c.stdlibに不正な書式設定がある。
  • Bugzilla 2190: toHashドキュメントは非推奨 [D2.0] である。
  • Bugzilla 2232: オブジェクトファイルがコンパイルされると、DMDは無効なコードを生成する -inline
  • Bugzilla 2241: DMDのアボート
  • Bugzilla 2243: const bool = is(関数リテラル), ひどいミスキャストである。
  • Bugzilla 2262: -inlineは-libライブラリを壊す
  • Bugzilla 2286: movmskpd のコンパイルが正しくない。
  • Bugzilla 2287: std.convはtoStringを定義する構造体を受け入れるべきである。
  • Bugzilla 2289: 非常に大きなBigIntから文字列への変換でスタックオーバーフローが発生する。
  • Bugzilla 2308: 存在しない変数をforeachするとCTFEクラッシュする
  • Bugzilla 2311: テンプレート内の静的デストラクタが実行されない
  • Bugzilla 2314: 無名クラス変数のインスタンス化でクラッシュする
  • Bugzilla 2316: std.fileのドキュメントが古い。
  • Bugzilla 2317: asmのoffsetofが生成する:内部エラー: ../ztc/cod3.c 2651
前のバージョン: - 次のバージョン: